スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
絶対音感側に意識が行きすぎると、相対的意識がやや疎かになりがちですが。

大人の場合、相対的訓練をしっかりやるのも絶対音感への間接的早道だったりもします。

相対的訓練は相対音感のピッチトレーニング、楽典的な知識、音楽理論など、絶対音感以外の構造理解の仕方の総体です。

それがしっかりした状態で絶対音感訓練をすれば、絶対音感での単音の識別が出来た途端、調性やコード進行も、実音でも全て分かります。

視覚にとっての色彩が、聴覚にとってのピッチカラーです。
光の振動数の違いが色彩として認識されるように、空気の振動数の違いは直接のピッチとして認識されます。

相対的訓練でしっかり構造把握出来るようにして絶対音感訓練をすれば、モノクロのクリアな映像がクリアなカラー映像になるようなものです。

両方で完全音感です。
2018/08/08(水) 13:57 音楽トレーニング PERMALINK COM(0)
グルーヴって何というのは昔から話題になり、何だか分からない蘊蓄で言語化されてさらに分からなくなるという歴史を繰り返しているようにも思います(笑)

grooveは中英語grofeから来ていて、オランダ語のgraven(掘る)と同系とのこと。

grooveの訳を見ると
1.みぞ、わだち、水路、(レコード盤の)みぞ
2.常軌、慣習、しきたり、適所
3.(俗)楽しく愉快なこと、みごとなジャズ演奏
という感じです。

掘るイメージとレコードのみぞ、適所というのが鍵かなと思います。
掘りつつ回転する体感がにじみ出てくるようです。

必ずしも弾ける必要はなく、割と静かでもいいのでグルグル回しながら掘る。

必要以上に体を動かしてもグルーヴしないかも。
とは言え、体が固まっていれば回転は生み出しにくいですね。
ゆるゆる緩めつつ、小さな動きをていねいに。

イン・テンポもきちんと意識しつつ。

緩める方法は色々ありますが、ゆる体操、ぷるぷる気功、逆腹式呼吸などがやりやすくていいと思います。
取りあえずその場で「ネバネバ歩き」(かかとだけ上げる足踏み)するとグルーヴ準備体操?になるかも。

Let's groove!
2018/08/02(木) 07:43 音楽トレーニング PERMALINK COM(0)
絶対音感は直接的な素(す)の記憶。
言ってみれば丸暗記です。
全くの丸暗記にはα波ぐらいの脳波がいいようです。
意識は普通にありつつリラックスした状態。

絶対音感トレーニングする時も、このリラックス状態が要(かなめ)です。
単音をロングトーンで鳴らし、それをリラックス状態で聴く。
聴くと書いていますが、リラックスした集中状態です。
この時、目を瞑ったほうがいいでしょう。
音が消えても、今聴いていた音を頭の中で再生。
これを静かに繰り返します。

やり過ぎると飽きるので、時間帯を変えてちょこちょこと。

Practice makes perfect!
2018/07/28(土) 15:23 音楽トレーニング PERMALINK COM(0)
これも何度か取り上げていますが、重要なので繰り返し。

和音として幾つかの音が同時に鳴っている時、一番上の音は誰でも聞き取りやすく、それほど聞き間違いも起きません。
ところが2音以上になると、下の音、中の音の聞こえ方が急に曖昧になる人は結構多いようです。

これをクリアに聞こえるようにする練習として

①鍵盤で2音同時に鳴らす。(ランダム幅)
②それを下→上の順にハミングで歌う。
③鍵盤で1音ずつ確認

2音は色々な音程幅で。
5度以上の広いもの、逆に全音や半音のぶつかりもきちんと分離して聴くようにします。

2音が簡単に出来るようになったら3音でも。
下→中→上で歌い返すようにします。

この訓練は知覚そのものを鋭くするためのもので音楽以前のものですが、音楽を深く楽しむにはそういう知覚的基盤が大事だと思います。
2018/07/16(月) 10:57 音楽トレーニング PERMALINK COM(0)
文字通りです。

完コピをしようとして完成度の高い元音源を聴くのは構いませんが。

中途半端な音確認デモ音源なら聞かないほうが本当はいいかな、と思います。
その中途半端さがインプットされてしまうのでむしろ有害かも。
もちろんその音から完成体の行き先をイメージ出来るならいいのですが。

譜面を見て頭の中で完成体を練っていくほうが安全だと思います。

そのためにも読譜は大事ですね。
2018/06/22(金) 13:26 音楽 PERMALINK COM(0)
ピッチが分かる時、聴き取る側に明確なイメージがあるから分かります。

赤が赤と分かるのと同じです。

色が分かるのを絶対色感と呼んだら大げさなのと同じくらい、絶対音感という言葉は大げさです。

色に名前をつけて呼ぶほどには、ピッチを意識していない人が多いため、特殊に見えるだけです。

日常的に音の高さを意識すれば、普通の感覚になります。
2018/05/15(火) 15:18 音楽 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。