スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
これに類したことを何度となく書いていますが。

音高記憶と能動的な絶対音感(ピッチを参照音なしに思い浮かべられる)は同じものと考えていいです。

アカペラは楽器を使わないため、参加している個々人の発声やピッチ感などでキーが不安定に上下してしまうことがあり得ます。
それを防ぐためにも調律したピアノ程度(とりあえず平均律でOK)の音高記憶はあったほうがいいでしょう。

その上でよりハモるように相対音感、コード内の役割意識でピッチの微調整。

メンバー内に一人も音高記憶している人がいないと、何らかの原因で崩れた時にグダグダに調分裂したり、ニュルニュル下がり(上がり)ながらハモりは維持、という状態になったりします。

ベーシストやギタリストは、演奏最中でも弦のゆるみによるピッチ下降を感じたらリアルタイムにキュッと締めることがありますが、人の声も同じことをして然るべきでしょう。

アカペラでは音の相対的関係(度数)が主に強調されることが多いですが、個々のピッチそのものをきちんと保つのは基本用件として重要です。
2017/10/22(日) 07:56 音楽 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください