スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
今年最初のトライトーンライブはキングスバーで。

http://kings.bufsiz.jp/framemenu.html

新春な曲もあれこれ演奏します。
初披露の新曲も。
お楽しみに。
2019/01/15(火) 14:01 音楽 PERMALINK COM(0)
今年もブルースアレイでクリスマスライブです。
お楽しみに!

https://www.bluesalley.co.jp/i/02live_02.html?id=Schedule-20180923195557
2018/12/17(月) 08:26 音楽 PERMALINK COM(0)
グループごとに色々なやり方、考え方がありますが。

ライブの場合、各人の前のモニター、自分の声を聞こえやすくするなどはせず、会場に出す音と全く同じミックス状態で返してもらい、歌う側でバランスを取るのが重要です。

実際にはそうしないグループの方が現在では多いかもしれません。

ただその場合、バランスは音響さん任せになりますが、ア・カペラの演奏者としてそれはあまり宜しくないでしょう。

音が合っていてもハーモニーの帯になりにくい原因の一つが、各人にとって自分の声(だけ)が聞こえやすいモニターで歌うことだと思います。

全員が客観的な全体像(自分が演奏に参加している以上、それは物理的に無理ですが)に近いものを聴き、自分たちでバランスを取って歌うのは重要です。
2018/08/12(日) 22:07 音楽 PERMALINK COM(0)
編成や好みにもよりますが。

全員リードが取れると、1曲の中でのリードの受け渡しなども聞かせどころに出来ます。
可能なアレンジの幅も広がりますね。

リードが歌える人がハモりの意味を分かって内声を歌うと、メロディアス、ハーモニアスの両面から聞かせられるラインになるでしょう。

みんなリードが歌えようにしておくと好いですね。
2018/08/12(日) 17:13 音楽 PERMALINK COM(0)
絶対音感は直接ピッチ、相対音感は間接ピッチなので本来は全く無関係な音認識です。
でも、歌う時のようにピッチを自力で作り出す場合は両者の摺り合わせが大事です。

横の流れ、ハーモニーの中の相対的位置を決めるのにもちろん相対を使うのですが、だんだん上下したり幅がずれたりしないよう、絶対的にも補正をかけます。

あるいはこうも言えます。
絶対的に出そうとする音と相対的に出そうとする音が全く同じになるようにする。

本当は意識の中ではもうちょっと違う、より並列的、調和的なプロセスがあるのですが、言葉で書くと上のようなやや闘争的な?表現になります(笑)

この歌い方で歌っている人はとても安定していて、そのように歌っていること自体も明白に分かります。

ピッチトレーニングをする場合は、最終的な摺り合わせも意識してみてください。
2018/08/10(金) 09:39 音楽 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。