スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
音叉で出来ること色々ありますね。

音叉1本で半音階の12音全部を作る練習などいいです。

音叉がAならば、そこからメジャースケールを作れば、ABC#DEF#G# の音が作れます。

Aから半音上がればB♭、下がればA♭。
それぞれからメジャースケールを作ればB♭CDE♭FGA、A♭B♭CD♭E♭FG
という具合になります。

勿論、Aから12音全ての音程を直接取って作る、というのも訓練するといいです。

よく「取りにくい音程」ということが言われますが、単に習慣の問題で、慣れれば取りにくい音程というものはなくなっていきます。

以上は相対的な訓練ですが、音叉を絶対音感、直接音感の訓練にも使えます。

○AならAの音叉を鳴らしてロングトーンでじっくり聴きます。
●音が消えた後も頭の中でそれをしばらく再生し続けます。
◎以上を何度か繰り返します。

これだけですが、●の脳内再生。その場思い出しが最も大事です。

繰り返しによりA音を自分で正確に再生出来るようになれば、それが脳内音叉になります。
そこから前半に書いた練習をすればA音以外も再生できるようになります。
(精確さのため、最初は細かく鍵盤などで確認した方がいいですが)

遊びとして試していくといいのではないかと思います。
2016/10/27(木) 14:01 音楽トレーニング PERMALINK COM(0)
先ずは長音階だけでもいいので、全部の調でスケールが弾けるようにしておくことは大事です。

更に慣れたら、目の前に楽器がなくてもそれを頭の中で弾ける+鳴らせるところまで。

手の立体感、触感、それぞれのピッチ、更に五線紙での音符までイメージでクリアに想起出来るように訓練します。

これをしておくとコードの理解、音程の度数の把握なども瞬時に出来ます。

していないといちいち数えなければいけません。

全調でのスケール、瞬時に想起出来るようにしておきましょう。
2016/10/07(金) 10:32 音楽トレーニング PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。